目次
「オミクロン株」の感染拡大で、まん延防止重点措置がまた始まる?
※写真はイメージです
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大の問題。
「まん延防止重点措置」がまた始まる自治体もあるようで、なかなかコロナ禍が収まってくれていない状況です。3回目の予防接種も始まっているのですが、しばらくは我慢の日々が続きそうです。
今のところは引き続き「人と人との接触をできる限り減らす」ことで感染拡大を防止する必要があり、不要不急の外出を控えるのが良いとのことですが、一方で外出自粛などによる経済面への不安もあります。
高齢化の進む地方でも深刻な問題です。
「空家」「空アパート」増加の問題が地元・岡山でも悪化?
※写真はイメージです
岡山だけでなく日本全国で進行している少子高齢化ですが、これにともなう「空家・空アパート」の問題も日本全国で悪化してきていて、その対策が急務となっています。
超高齢化の進む中で住む人のいない「空家」は増え続け、借り手がつかず「空室」となっている賃貸住宅や賃貸オフィスも大きな問題です。
加えて最近の「コロナ禍」による景気への影響も心配です。ネットを見れば新型コロナによるお店や会社の倒産、廃業の話も数多く掲載されています。特に地元・岡山などの地方エリアでは人口減少の影響により空家が増加するなどの問題が拡大しています。
古くなった住まいをシェアハウスとして活用!
※写真はイメージです
こうした問題から大切な資産を守ることも不動産業界の大きな課題と言えるでしょう。
私たちは、これらの問題への解決の方法として「シェアハウス」をご提案しています。
古くなった住まいをなるべく小さい費用で合法的なシェアハウスとして活用すれば、新たな「資産」として活用できます。家賃も比較的抑えられるので(物件により異なります)経済的負担の小さい住まいを探している人たちの受け皿としても貢献できるかもしれません。
換気を良くし、外出から戻ったら手洗いうがいをする、定期的にこまめな消毒をする、体温も定期的にチェックするなどの感染対策はきちんと行う必要がありますが、それはシェアハウスだけではなく一般家庭でも必要なことでもあります。
シェアハウスには
・共有部が充実し、家賃も低く抑えられる
・様々な業界の人々の交流も促進する
などの特長があり、住まいの現実的な選択肢となったり、新たな協業のきっかけなど、地方経済活性化の可能性を秘めていると思われます。
以下の3つの募集を行っています
「シェアハウス」の活用をを成功させるためには、不動産、住宅業界のみならずあらゆる職種の協力が必要となります。
【1】「シェアハウス」普及の仲間を募集
【2】「シェアハウス」用の物件情報募集
【3】「シェアハウス」の入居希望者募集
私たちと一緒に岡山地区における「シェアハウス」の普及に取り組んで頂ける仲間を募集しています。興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください。
シェアハウスの普及に取り組んで頂ける仲間を募集中!!詳しくはこちら
- 投稿タグ
- シェアハウス