地元・岡山でもまん延防止等重点措置を延長?

北京オリンピックの日程も残りわずかとなり、冬ももう終わりですね。地元、岡山でも春の気配を感じる日が増えてきました。

一方でニュースでは岡山県でも新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置を延長する要請を政府に出す方針とのことでなかなかコロナ禍は収まりませんね。先の見えない時代がまだまだ続きます。

こうなると経済への影響も心配されます。経済的問題により若年層の大都市圏への流出が加速してしまうと地方での少子高齢化問題がより深刻化するかもしれません。

赤ちゃんイメージ
※写真はイメージです

少子高齢化が進み、人口が減ると今まで人が住んでいた家が空き家になるということも増えてきます。賃貸マンションやアパートも同様ですし、人口が減ればオフィス需要も減少します。コロナウイルス感染防止のためテレワークを導入している企業も増えていますから、コロナによるオフィス需要の減少もありますので、現状家もマンション、アパートも、賃貸オフィスも需要の減少という問題に直面しています。

これは地元・岡山県だけでなく、大都市圏を除く日本全国で発生中の大問題なのです。

オフィスイメージ
※写真はイメージです

しかし少子高齢化を今すぐに止めるのは困難です。

日本全国で深刻化する超高齢化と、それによって増え続ける「空き家」の問題。
賃貸住宅や賃貸オフィスで増え続ける「空室」の問題。

こうした問題への対応が不動産業界にとっては早急に対処する必要のある問題と言えるでしょう。

私たちは、これらの問題への解決の方法として「シェアハウス」をご提案しています。

さまざまなシェアハウスとその特長とは?

シェアハウスには
・共有部が充実し、家賃も低く抑えられる
・様々な業界の人々の交流も促進する

などの特長があります。

新型コロナウイルス感染症に対しても適切な処置を行うことで対策が可能です。

一方で、一口に「シェアハウス」と言ってもその実態はさまざま。

現代日本の不動産事情の問題解決の切り札として期待が集まっている「シェアハウス」ですが、きちんとした運営をしてゆくことが「シェアハウス」の拡大と発展、ひいては日本の不動産事情の改善につながるために欠かせないと考えています。

シェアハウスの活用を成功させるために

協力するイメージ

「シェアハウス」の活用を成功させるためには、不動産、住宅業界のみならず、あらゆる職種の皆様によるご協力が必要となります。

【1】「シェアハウス」普及の仲間を募集

【2】「シェアハウス」用の物件情報募集

【3】「シェアハウス」の入居希望者募集

私たちと一緒に岡山地区における「シェアハウス」の普及に取り組んで頂ける仲間を募集しています。興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください。

シェアハウスの普及に取り組んで頂ける仲間を募集中!!詳しくはこちら